ゲーミングマウスはPCゲームで勝利やハイスコアを手にしたいあなたに必須のアイテムです。
そこで今回は、ゲーミングマウスの選び方とおすすめの商品をご紹介します。良ければ、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングマウスを選び方
ゲーミングマウスの機能
DPI
DPIとはマウスを動かした際にカーソルが1インチに何ドット動いたか表す数値です。この数値が高いほど、マウスを動かしたときにより小さい動作で動かすことができます。
しかし高ければ良いというわけではなく、中には高いDPIを好むハイセンシ、低いDPIを好むローセンシ、その中間のミドルセンシと人によって好みは様々です。
また、DPIの黄金範囲は400~3000と言われています。この範囲を超えるとトラッキングが追い付かない場合もあるので、選ぶ際は数種類のDPIに変更できる機能が備わったゲーミングマウスを選びましょう。
CPI
CPIはあまり見ない表記だと思います。ゲーミングマウスのほとんどがDPIとなっていますが、中にはCPIを導入しているゲーミングマウスもあります。
このCPIとは、DPIが1インチあたりに対して、CPIは1ドットに何回カーソル情報をPCに送ったか示す表記になります。
DPIはドット、CPIはピクセルと覚えておくといいでしょう。
IPS
IPSとはトラッキング速度のことを表します。マウスを動かした際にカーソルが動くまでの感知速度のことです。
このIPS速度が高ければ、高いほど高速でマウスを振った際にスムーズに反応します。
安価なマウスでIPS30程度ですが、高性能なマウスになるとIPS400以上になります。
FPSでは反射神経が重要になってくるので、なるべく数値の高いマウスを選ぶと良いでしょう。
レポートレート
マウスカーソルが1秒間にいくつの情報をPCに送るか表している数値がレポートレートです。この数値も高ければ、動作やボタン入力も素早くPCに送れるので、ゲーム内では有利になります。
特にFPSでは、相手が動きまわったり、隠れたりするのでタイミングが大事になりますね。その時に同時に撃ち始めたときに負けないためにも、数値が高いマウスが良いです。
しかし、あまりに高すぎると情報が伝わりすぎてブレてしまうことがあるので、1000Hzが妥当でしょう。
ゲーミングマウスの性能
ボタンの数
ゲーミングマウスには、サイドにいくつかのボタンが設けられています。これはゲーム内でよく使用する機能を直感的に操作できるためにあります。
MMORPGとなるとスキルの数が多いゲームもあります。スキルをキーボードに設定してしまうと移動しながらの操作が困難になり、ミスも増えてしまいます。
そんな時にマウスのサイドボタンに設定するとミスを減らすことができ、また快適にプレイすることもできます。ゲームに合わせてボタンの数も確認してみましょう。
重さ
ゲームを快適にプレイする上では重さも重要です。軽いマウスであれば肘や手首に負担もストレスも少なく、軽快に動かすことができます。
しかし軽いマウスだけが良いというわけではなく、重いマウスでも止めたい位置にピタリと止めやすくなります。
プレイするゲームやスタイルに合わせて、好みの重さのマウスを選ぶと良いでしょう。中には重量を調整できるマウスもありますのでそちらもチェックしてみると良いでしょう。
有線タイプ
遅延を抑え、バッテリーの消費を気にせずプレイすることができるのが有線タイプの強みです。
価格面でもワイヤレスタイプと比べて安価で手に入れることができます。
一方で、コードがプレイを妨げることもあり、ストレスを感じることがあります。また絡まりによる断線が故障に繋がります。
ワイヤレスタイプ
コードによる紛らわしさがなく、快適にプレイすることができる強みを持つのがワイヤレスタイプです。
コードの絡まりによるストレスや断線する恐れもないので、安心してプレイすることができます。
今のワイヤレスタイプは気になるほど遅延は発生しません。だからと言って絶対に遅延しないわけではないので注意しましょう。
またワイヤレスはUSBレシーバータイプとBuletooth接続の2種類あり、価格も有線より高価です。そのため自分のPCと予算に合わせて選んでみましょう。
おすすめのゲーミングマウス
有線タイプ 8選
ロジクール G403h HERO

DPI | 100~25600DPI |
IPS | 400IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 87g |
従来品の精度性能より約4倍向上し、DPIも25600DPIと進化しています。またIPS数値も高いのでスムーズに操作することが可能です。
デザインは人の手に合わせて成形されたエルゴノミクスデザインでフィットしやすくなっているので、初心者の方でも馴染みやすいでしょう。
また87gという軽さに加えて10gのウェイトまでついているので、好みに合わせて重さを調整することができます。
Razer DeathAdder V2

DPI | 100~20000DPI |
IPS | 650IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 82g |
650IPSという高度なトラッキング速度を兼ね備えているため、より素早く正確な操作が可能です。
重量も82gと従来で最も軽いモデルとなっているたので、手首や腕への負担を軽減させます。
マウスのコードも非常に柔軟な素材を使用しているので快適なゲームプレイが見込めるでしょう。
HyperX RGB Plusefire Raid

DPI | 100~16000DPI |
IPS | 450IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 95g |
5つのサイドボタンを設けており、FPSだけではなくMMORPGに使用できるモデルです。
デザインもエルゴノミクスデザインに快適なサイドグリップで手に馴染みやすいようになっています。
カスタマイズソフトウェアを利用するとマウスに好きなボタン設定や高度なカスタマイズもできます。
SteelSeries Sensei Ten

CPI | 100~18000CPI |
IPS | 450IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 92g |
他のマウスとは違ってCPIを導入しているモデルです。傾けた時の動作でも安定してカーソルが動くように設計されています。
6000万回のクリックに耐えられるという軽量ながら驚きの耐久性を誇っています。
マウスの形状が左右対称になっているので、左利きの方で安心して使用することができます。
Roccat Kone Pure Ultra

DPI | 100~16000DPI |
IPS | 250IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 66g |
16000DPIでも快適に対応する独自の「Owl-Eye」という光学センサーを組み込んでいる。黄金範囲を超えたDPI数値でも高精度なポインタ操作を体験できます。
このモデルはホイールが2Dチタンホイールになっており、激しいゲームプレイにも耐えられて精密かつ繊細なスクロールが実現できます。
デザインも女性に使いやすいオシャレなデザインの色もあります。
SteelSeries Aerox3

CPI | 200~8500CPI(100刻み) |
IPS | 300IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 57g |
最速の反応速度のために設計し、57gという超軽量を実現したモデルです。
SteelSeries独自のTrue 1 to 1 トラッキングによって精密なパフォーマンスを発揮します。
外部から様々なダメージを受けそうな電子回路は防水防塵となっており、保護されているので安心です。
Logicool G300Sr

DPI | 200~2500DPI |
IPS | 150IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 82g |
ロジクールのゲーミングマウスでありながらコスパを重視したモデルです。
9個のボタン設定を行うことができ、形状も左右対称なのでどちらの手でも使用することが可能です。
様々な表面上での低速・高速動作に精確に対応します。初心者の方におすすめのモデルでしょう。
Logicool G600t MMO用

DPI | 200~8200DPI |
IPS | 160IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 133g |
MMOゲームに最適なボタン数のゲーミングマウスです。ボタン数はサイドに12個あり、設定で好きなようにカスタマイズできます。
また既にMMO用にボタンが設定されているので、カスタイマイズしなくても、すぐにプレイが可能になっています。
Gシフトボタンをホールドしてる間は通常とは、別の機能を割り当てることもできるMMOおすすめのモデルです。
ワイヤレスタイプ 5選
Logicool Gpro HERO WL

DPI | 100~25000DPI |
IPS | 400IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 80g |
プロゲーマーないでの使用TOPのゲーミングマウスです。Logicool独自の世界最先端のゲーミングセンサーHERO25Kセンサーを搭載しています。
そのため400IPS超のスピードでもポインタが飛ぶことなく正確に動作します。
25000DPIまで全範囲どの感度でも最高のパフォーマンスを発揮します。使用稼働時間も最大で60時間使用可能です。
予算に余裕がある方やゲームで最高のパフォーマンスを発揮したい方には、おすすめのモデルです。
Razer Viper Ultimate

DPI | 100~20000DPI |
IPS | 650IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 74g |
従来の通信技術と比べて25%も高速な「Razer HyperSpeed」を採用しています。遅延のないワイヤレス接続で、快適な動作を実現できます。
1度の充電で約70時間の連続稼働が可能です。また74gといった軽量で高い耐久性も誇っています。
ゲームプレイにおいて高レベルなパフォーマンスが期待できるでしょう。
DPI | 100~16000DPI |
IPS | 400IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 121g |
プログラム可能で取り外しも可能なジョイスティックが搭載されています。
有線で15分の高速充電によって、ストレスなくゲームをプレイできます。
DPIボタンを押しまま、スクロールするだけで感度を自由に変更することができます。
CPI | 100~18000CPI |
IPS | 400IPS |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 106g |
超低遅延を誇る1msのゲーミングマウスで、他と比べて安価に手に入れることができます。
接続はUSBポートによるワイヤレスとBluetoothの2種類の接続が可能です。
注意点としては電池式ということですね。ただその電池で重量を調整することが可能です。
Gamespeed V8 Pro MMO用

DPI | 100~16000DPI |
IPS | 不明 |
レポートレート | 1000Hz |
重さ | 不明 |
圧倒的なコスパの良さとコードによるストレスわ感じることなく快適にMMOをプレイすることができるゲーミングマウスです。
初期のDPIは1000/2000/4000/8000/16000の5段階の切り替えになっています。ソフトウェアを使用することで100~16000の調整が可能になります。
最大で70時間の長時間稼働が可能です。コードのストレスから解放されながら、MMOをプレイしたい方におすすめです。
ヘッドセットも手に入れてさらなる高みへ
自分に合った最高のヘッドセットも手に入れて、もっと上のランクへ進んでみませんか?
こちらの『【PS4】ゲーミングヘッドセット おすすめ10選』で、ゲーミングヘッドセットを選ぶ際のポイントとおすすめモデル10選を紹介&解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ヘッドセットは音を聞き分け、伝えることで勝利につながる対戦で必須のデバイスです。または、あたかもゲームの世界にいるような感覚を与えるツールでもあります。元々PCゲーム用として使用されていましたが、今では家庭用ゲームでたくさん[…]