ゲーミングキーボードには、アクチュエーションポイントや赤軸・青軸と呼ばれるキースイッチなど聞きなれない単語も多いため、選ぶ際に迷ってしまう方も多いと思います。
そこで今回は、ヘッドセットやイヤホン、マウスなどと同様にゲームの快適性を高めてくれるゲーミングキーボードの選び方・搭載機能について徹底解説します。
キースイッチなどの特徴についても分かりやすく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーミングキーボードの選び方
キースイッチ(軸)で選ぶ

キーボートに搭載されているキーには、モデルごとに異なるキースイッチ(軸)が使用されています。
このキースイッチは、種類によって打鍵感やタイピング音に違いがあるため、人それぞれ好みが分けれる重要なポイントです。
ここでは、ゲーミングキーボードによく採用されている『メカニカル式』・『メンブレン式』・『静電容量無接点式』3種類の特徴について解説していきます。
メカニカル式
メカニカル式のキーボードは、主に『赤・青・茶・黒』4つのキースイッチ(軸)に分けられ、軸ごとの特性や使用感には以下の違いがあります。
赤軸

赤軸は、キーをクリックしたときの感触がキースイッチの中で最も軽いタイプです。
少しの力でキーを押し込むことができるため、アクチュエーションポイントと呼ばれる『入力が反映される深さ』まで到達しやすいのが特徴。
ゲーミングキーボードで人気があるキースイッチの1つで、展開の速いFPSゲームなどをプレイする方やヘッドセットのマイクにタイピング音を拾ってほしくない方におすすめです。
青軸

青軸は、キースイッチの中でも特に、カタカタというタイピング音と押し込んだ時のクリック感を大きく感じることができるタイプです。
ただし、他のタイプよりもクリックしたときの感触が重めで、押し込む際に少々力を入れる必要があります。
キーを押している時の手ごたえや音が魅力なので、操作中の入力している感も楽しみたいという方におすすめ。
茶軸

茶軸は、クリックした感触やタイピング音の大きさが、赤軸と青軸のちょうど中間といえるタイプです。
青軸よりも必要な押下圧が少ないですが、赤軸よりも打鍵感とタイピング音を大きく感じることができます。
軽い力でクリックしたいけど、多少のタイピング音も楽しみたいという方におすすめなキースイッチです。
黒軸

黒軸は、アクチュエーションポイントが浅い位置に設定されているので、入力時の反応速度が速いタイプです。
キーをクリックした後の戻りが早く、タイピング音も静かめになっています。
高速入力をやりやすいため、タイピングが速い方や多くのキー入力を必要とするゲームを楽しみたい方におすすめ。
メンブレン式

メンブレン式は、一般的なキーボードによく使用されているキースイッチです。
メカニカル式キーボードと比較すると、キーの精度や反応速度が劣ってしまいますが、馴染み深いクリック感で安価な価格で購入できるのが特徴。
ゲーミングキーボードを初めて買う方やリーズナブルな価格のキーボードを探している方におすすめです。
静電容量無接点式

静電容量無接点式は、物理的な接点がないキースイッチであるため、キーの耐久性が高いという特徴があります。
耐久性が高く、独特のクリック感が魅力ですが、価格が高めになってしまうことに加え、ゲーミング向けの物が少ないです。
価格が高くてもキー性能が高いものや長く使い続けられるものを探している方におすすめ。
Razer Green Switch(緑軸)

Razer Green Switchは緑軸と呼ばれており、クリック感とタイピング音が青軸に近いキースイッチです。
しかし、青軸よりもRazer Green Switchの方が、クリック時に必要な押下圧が少しだけ大きくなっているのが特徴となっています。
Razer Orange Switch(オレンジ軸)

Razer Orange Switchはオレンジ軸と呼ばれており、クリック感とタイピング音が茶軸に近い使用感が特徴。
茶軸との大きな違いがないので、茶軸の使用感が好みの方におすすめなRazer独自のキースイッチです。
Razer Yellow Switch(黄軸)

Razer Yellow Switchは、アクチュエーションポイントが浅く、高速入力がやりやすい点が黒軸に近いといえます。
黒軸との大きな違いがないため、黒軸の使用感が好きな人におすすめなキースイッチです。
Nキーロールオーバー機能について
Nキーロールオーバー機能は、複数のボタンを同時に押した際に、その同時入力をプレイに反映させる機能です。
例を挙げると、『N』の部分が10であった場合、10個までなら同時認識が可能であるということ。
FPSゲームやRPGゲームなどでは、複数のボタンを同時に入力する頻度が多いため、Nキーロールオーバーに対応しているキーボードの方がより直感的な操作をしながら、ゲームを楽しむことができます。
アンチゴースト機能について
アンチゴースト機能は、複数のキーを同時入力した際に発生することがある誤入力を防いでくれる機能です。
Nキーロールオーバー機能を搭載しているキーボードに、アンチゴースト機能も搭載されていれば誤入力が起きないため、安定した操作感の中でゲームを楽しむことができます。
アンチゴースト機能も搭載されているかチェックしましょう。
マクロ機能について
マクロ機能は、複数のキーを同時入力することで使用できるコマンドを1つのキー入力のみで使用できるようにする機能です。
FPSやRPGなどでは、複数のキーを入力することで使用できるコマンドが多いので、マクロ機能が搭載されているキーボードがおすすめ。
フルサイズかテンキーレスで選ぶ

フルサイズかテンキーレスなのかもゲーミングキーボードを選ぶ際の重要なポイントです。
フルサイズは右側にテンキーが配置されている一般的な形式で、テンキーレスはテンキーが設けられていない形式のキーボードになります。つまり、テンキーレスであればキーボードがデスクを占める範囲が小さくなり、マウスの操作できる範囲が広くなります。
ゲームのみで使用するキーボードを探している方には、テンキーレスタイプを使用するのがおすすめです。
キー配列について

ゲーミングキーボードには、『日本語配列』と『英語配列』のものがあります。
英語配列のモデルは、半角/全角を間違えて押してしまいゲーム内の操作できなくなることを防ぐため、『半角/全角』・『かな入力』等ができない仕様になっています。
普段使いも考えている方は、一般的なキーボードのように『半角/全角』や『かな入力』が可能な日本語配列のモデルを選びましょう。
ゲーミングキーボードのおすすめモデルを紹介!
こちらの『【2021年最新】ゲーミングキーボードの人気メーカーとおすすめモデル10選』で、ゲーミングキーボードの人気メーカーとおすすめモデル10選を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
今回は、ゲーミングキーボードの人気メーカーとおすすめ10選を紹介していきます。人気メーカーの特徴について解説しつつ、機能性の高さが魅力のモデル・コスパの良いモデルまで幅広くまとめています。さらに、こちらの『【徹底解説[…]
ゲーミングキーボードのAmazon・楽天市場ランキングをチェック!
現在、売れているゲーミングキーボードのランキングの中に、あなたが魅力を感じるモデルが登場しているかもしれないので、チェックしてみるのもおすすめですよ。
今回のまとめ
ヘッドセットやマウスだけでなく、キーボードの機能性にも注目することでより快適にゲームを楽しむことができます。
今回紹介したゲーミングキーボードの選び方を参考にして、あなたの求める性能を持ったゲーミングキーボードを見つけましょう。