PS4でゲームをする際に『ゲーミングヘッドセット』を用いることで、音の発生した方向が把握できたり、友人とのボイスチャットを楽しむことができたりと多くのメリットを得ることができます。
そこで今回は、PS4で使用するゲーミングヘッドセットを選ぶ際のポイントについて解説していきます。
あなたが求める性能を持つヘッドセットを見つけるための参考にしてみてください。
PS4向けゲーミングヘッドセットの選び方
それでは早速ですが、あなたにとって最高のPS4向けゲーミングヘッドセットを見つけるための選び方を紹介していきます。
接続方式で選ぶ (有線タイプ)
3.5mmプラグやUSBを用いて接続するゲーミングヘッドセットが有線タイプです。
有線タイプは、PS4本体・コントローラー・イコライザー等に直接接続するため、音の遅延やズレが起こらないのがメリット。
さらに、ヘッドセット本体を充電する必要がないので、接続すればすぐに使用することができます。
ただし、コードの長さによってゲーム中に移動できる範囲に制限がかかったり、コードが絡まったり、断線により故障してしまうことがある接続方式です。
ゲーム中に起こる音の遅延やズレが気になるという方は、有線タイプがおすすめ。
接続方式で選ぶ (ワイヤレスタイプ)
ワイヤレスタイプは、USBレシーバーをPS4本体に接続することで使用できるコードレスヘッドセットです。
コードによる移動範囲の制限がなく、接続範囲内であればPS4本体から離れてもゲーム・ボイスチャットを楽しむことができます。
ただし、バッテリー残量に応じて充電する必要があり、接続状況が悪くなってしまったときには、音の遅延やズレが発生してしまうことも。
ですが、近年登場している最新モデルは性能が向上しているため、以前よりも連続で使用できる時間が伸び、安定した接続状況を維持しやすくなっています。
ゲームを長時間快適に楽しみたいという方は、ワイヤレスタイプがおすすめ。
装着感で選ぶ (密閉型)

密閉型というのは、耳にかける(ハウジング)部分が密閉されていて、耳全体を覆うような設計になっているヘッドセットのことです。
耳全体を覆うことで高い遮音性を実現できるため、音漏れしにくく、小さな足音などを聞こえやすくなります。
ただし、装着時の負担が開放型よりも大きく、密閉することにより蒸れやすくなってしまう点には注意が必要。
FPSゲームでの使用を考えている方やゲームへの没入感を高めたい方におすすめです。
装着感で選ぶ (開放型)

開放型というのは、ヘッドセットの耳をかける(ハウジング)部分が密閉されていないタイプのことです。
耳全体が密閉された状態にならないため、耳への負担が少ないうえに蒸れにくく、広がりを感じるようなゲームサウンドを楽しむことができます。
ただし、ボリュームによっては音漏れが起こりやすく、周囲の音なども聞こえてきます。
そのため、装着時の負担を軽減したい方や、周囲の音も聞こえる環境でゲームを楽しみたい方におすすめです。
サラウンド機能の有無で選ぶ

サラウンド機能は、ゲーム内で発生した音の方向をより正確かつ立体的に感じることができる機能。
『5.1chサラウンド』や『7.1chサラウンド』などチャンネル数が多いほど、より立体的なサウンドを楽しむことができます。
しかし、PS4ではほとんどのゲーミングヘッドセットが2chのステレオになり、『Razer Thresher 7.1』や『SONY純正品ワイヤレスヘッドセット』、『ASTROのMix Amp pro』等のイコライザーを通さなければ、7.1chサラウンドを体験することができません。
疑似的にサラウンドを再現する『バーチャルサラウンド』を搭載したヘッドセットもありますが、本物の7.1chを体験したい方は購入前にしっかりと確認しましょう。
マイクの性能をチェック!

ゲーミングヘッドセットには、『単一指向性』と『無指向性』2種類のマイクがあり、それぞれのモデルごとに搭載されているマイクタイプは異なります。
単一指向性マイクは、特定の方向からのみ音を拾う構造になっているため、自分の声だけを相手に伝えやすくなっています。
そして、無指向性は全方向から音を拾う構造になっているので、自分の声のほかに音楽などを聴いてもらいたい時に便利です。
自身のプレイ環境やゲームジャンルに合わせて選ぶのがおすすめですよ。
ミュート機能・ノイズキャンセリング機能が搭載されているかチェック!
マイクにミュート機能やノイズキャンセリング機能が搭載されているかも確認してみましょう。
ミュート機能があれば、突然の来客や電話がきても声が入らないようにできます。
そして、ノイズキャンセリング機能は、周囲の雑音をカットしてくれるので、相手にクリアな音声を届けやすくなります。
より快適なボイスチャットをしたい方は要チェックです。
価格帯ごとの特徴
①5,000円以内

5,000円以内のゲーミングヘッドセットは、マイクミュート機能やボリューム調整機能、複数のプラットフォームで使用できる互換性の高さなどといった機能性を重視したモデルが多いです。
しかし、高価格帯のヘッドセットと比べるとサウンドの解像度や定位感が劣ってしまいます。
友達とまったりとゲームを楽しみたい方やコスパの良いヘッドセットを探している方におすすめな価格帯です。
②5,000円~15,000円

この価格帯のゲーミングヘッドセットは、機能性に加えて、装着時の快適性やサウンドの解像度なども大幅に向上しています。
さらに、メーカーによっては対応したソフトウェアを利用することで、サウンドのカスタマイズ・ライティングカスタマイズ・イコライザー機能などを使用することも。
普段からゲームを楽しむことが多い方、より高いスペックや快適性を求める方におすすめの価格帯です。
③15,000円以上

15,000円以上のゲーミングヘッドセットは、サウンドの解像度・快適性・機能性などすべてが最高品質で設計されています。
特に、サウンドに関しては、今まで聞き逃してしまっていた足音も聞き取れたり、音の発生した方向や距離感なども正確に把握することが可能です。
ハイレベルな環境に到達したい方や大会の出場なども視野に入れている方におすすめしたい価格帯です。
ゲーミングヘッドセットは、世界観をより楽しんだり、友人と会話をしながらゲームをする際に役立つアイテムですが、ゲームによって求める性能が異なるため、どれが良いのか迷ってしまうのではないでしょうか。そこで今回は、ゲーミングヘッド[…]
今回のまとめ
ゲーミングヘッドセットは、ゲームへの没入感だけでなく、自身のパフォーマンスや友人との連携なども高めてくれるアイテムです。
今回、解説した選び方のポイントが、あなたの求める性能を持ったゲーミングヘッドセットを見つけるための参考になれば幸いです。